脈診など東洋医学的な診断を大切にし個人の体質に寄り添う鍼灸(はり・きゅう)治療

著書

著書

『脈診、その手法と古典的背景』『脈診へのいざない』


皇漢堂鍼灸院 院長 船木 寛伴 著
¥3,500(税別) たにぐち書店 発行(A5判、506頁)
船木先生は1989年に、それまで斯界で行われてきた「脈状診」「比較脈診」「人迎気口診」など個々に発展してきた脈診の関係を明らかにし、 脈の体系的把握ができる実践的な技術書として『脈診、その手法と古典的背景』(たにぐち書店)を上梓されている。
この度出版された『脈診へのいざない』は入門的な内容から専門的分野まで段 階的に理解できるような構成になっており、各自の力量に応じた要求に適う内容をもっている。また脈にまつわるエビソードも豊富で、博物的側面を持ち合わせており、読み物としても実に興味深 いものがある。だがその中心は、脈診の真の価値の追求にある。特に「科学」と「脈診」の関係とその有りようが大きなテーマになっており、その意味で前著『脈診、その手法と古典的背景』を新たに、多角的視点を 以て発展させたものといえる・・・・
ベーコン、デカルト、ニュートンの流れの中で作り出された世界観に基づく近代科学の「客観性」「再現性」を尺度として東洋医学(脈診)を捉えることは不 適切であり、その「非科学性」を強調することは当たらないと力説する。
東洋医学の世界観は、「総合性、相対性、同根性」等を含むものであるが、それは量子論やいわゆるニューサイエンスなど の考えと多くの点で類似性をもつものである。「脈診」を行うとき、このような「科学的根拠」に確信をもつべき事を「いざなわれて」いるようである。
一木村弘先生、序文より抜粋-
※初版第5刷刊行中

序 文(木村 弘)
この本が世に問う意義(寺山 心一翁)
まえがきにかえて
第1編 身近なり、脈診
第一章 体温計と脈診
第二章 いびきと脈状
第三章 春秋の秀歌と脈状
第四章 名医と脈診-扁鵲-
第五章 名医と脈診-郭玉-
第六章 妊娠と脈状
第2編 深遠なり、脈診
第一章 気と血と脈診
第二章 胃根神
第三章 諸病宜忌脈
第四章 脈占い
第五章 人も動物も天地のうち
第六章 陰陽論
第七章 脈図を描こう
第八章 寸口脈診と加速度脈波
第九章 脈診雑感

脈診 ~その手法と古典的背景~

皇漢堂鍼灸院 院長 船木 寛伴 著
¥3,000(税別) たにぐち書店 発行(A5判、223頁)
本書は先人達の複雑になっている脈診体系を解りやすく整理し直し、それを合理的な型に纏め換え、独自の体系を作り出している。「脈状診」と「比較脈診」及び「人迎気口診」のそれぞれの脈法の特徴とその関連を明らかにし、それぞれの理論的背景の共通性も提示することで納得のゆくものを作り出している。
それは、脈状診によって「個体のもつ全生命力を理解」し、「診断と治療に係わる大綱」を掴み、人迎気口診によって「病因の確定」を行い、比較脈診によって「治療すべき経絡を確定す」 というものである。
そのためには「浮中沈」の脈位の問題の重要性をあげている。その脈位もまず「生理的脈位」を規定し、そして「臨床上の脈位」を確定するという 形で、その背景に陰陽、表裏、寒熱、虚実の「八綱理論」としっかり結びついている。・・・
何よりも本書が先達の努力の成果を正しく、正面からしっかりと受け止め、後世へ引く継ぐ にふさわしい、脈診の全面的な内容をもった書になったことを喜びたい。
一木村弘先生、序文より抜粋-
※初版第9刷刊行中

第1篇 人間の手について
第2篇 脈診とは何か
第1章 脈診の意義
第3篇 脈診の手法とその理論的背景
第1章 3つの脈法
第2章 脈状診の実際
第3章 人迎気口診の実際
第4章 比較脈診の実際
第5章 脈診の手法総括

『脈診習熟ノート上・下』いずれも「たにぐち書店」刊

←ClickでPDFファイル

上・下各巻3,500円(税別)ご興味有る方、是非♪お問い合わせください♪
数年前まで、院長が宮城県の鍼灸学校で教鞭を執っていた際、生徒に配っていたシラバス。これがなかなか良い出来(?)だったもので、もし教師を辞めた後ではただの紙切れになってしまうのはもったいない?!昔の診察学では基本の「き」であった「脈診」を現代に広めたい!!という院長の強い思いから生まれた本です。
鍼灸学校で習う勉強は、古典東洋医学・西洋現代医学をはじめ、おそらく皆さんが想像されているよりも遙かに多いと思います。 ともすれば、生徒さんによっては、国家試験に出る科目の半数以上を占める、解剖学や生理学などの現代医学に重点を置きがちな傾向にあったり、膨大な数の経穴(ツボ)を覚えることに時間を割いてしまいがちになります。臨床の練習よりも机にかじりついて、鍼ではなく鉛筆をもっていることが多いのです。(私もそうでした・・・)
特に「脈診」などの古典的診察法に関しての授業の割り当てはとても少ないものです。実際の診療の場においても、東洋医学の魅力が見直されてきている今日とはいえ、まだまだ「人の手」による診察は物足りないといえるのが現状です。
そこで、シラバスをまとめ、更に幅広く深めた内容を加筆して完成しました。これは、専門書というよりも、むしろ初心者向けに、一人で「脈診」を「習熟できる」ように工夫をしてある、いわば「ノート」です。
これから鍼灸・脈診を深く学ぼうとしている方、また鍼灸や漢方の専門の方でなくとも、ご興味があればどうぞお手にとってみてください。
■主な内容
<<上巻>>
第1講 脈診概観
第2講 脈図を描こう!
第3講 古典鍼灸脈診の種別と分類
第4講 運気論、運気脈
第5講 寸口脈診の概論
第6講 寸口脈診の運用
第7・8講 「脈状診」の実際
第9講 「胃根神」を診る
第10講 「比較脈診」の実際
第11講 「人迎気口診」の実際/「神門の脈」
第12・13講 立証-選穴の実際
<<下巻>>
第14講 「人迎脈口診」の実際
第15講 「寸口脈診」と「指尖容積脈波・加速度脈波」の比較検討
第16講 脈象と舌象
第17講 腹診の概要
第18講 病症と治療法
第19講 臨床アイテム集

『脈診と生命観』月刊 ザ・フナイ(船井メディア発行)

月刊『ザ・フナイ』2009年6月号
特集 健康をいざなうリーダーたち 船木 寛伴
経営コンサルタント会社として世界ではじめて株式を上場(現在、同社は東証、大証の一部上場会社)した会社の社長として、また、現在は(株)船井本社の会長であり、(株)船井総合研究所、(株)船井財産コンサルタンツ、(株)本物研究所、(株)船井メディアなどの最高顧問。グループ会社60余社の象徴的存在である船井幸雄氏が主催する情報誌に紹介される。

お気軽にお問い合わせください TEL 018-835-9165 8:30AM ~ 11:30AM 2:00PM ~ 6:00PM(予約制)

PAGETOP
Copyright © 皇漢堂鍼灸院 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.